トロンボーンいじり
R12のベルが650Rというライトウェイトレッドブラスベルで、ベルだけ外してR10につけて吹いてたのですが、久しぶりにR12につけてビッグバンド練習で使ってみました。 うーむ、このコンパクトさがいいなあ。2Bサイズのボアですが、それを感じさせない。 で、色…
Getzen 4047DSのスライドを3047AFで使えるようにジョイントを変更したなるものをヤフオクでゲットしました。後改造ではなくメーカーに特注したとのことで、しかも全然使ってない美品でした。これヤフオクトロンボーン界隈で色んな人が知ってたので身元バレそ…
また1ヶ月くらい空いてしまった。。。 細かいネタは結構あるのですが、ちゃんとまとめようと思うとかけなくなりますね。aidaのトロンボーンスタンドを十数年使っておりますが、 足と頭のゴムが流石に弱ってきました。 これ絶対買えるよなと思ってaidaに問い…
デタッチャブルベルの一番ポイントは、カットすることより、ベルのステム?フレア?のどちらかわかりませんが、あのリングがつくことだと思っています。 ただ、切ってしまうと戻せないのでこわい。 ということで、浅香工房さんでデタッチャブルベル体感リン…
ラスのマウスパイプについてポストしたところ、 有識者の方々からコメントで意見をいただきました。 ニッケルとブラスの入り込み違くない?とのこと。 確かにそんな感じがあったので、改めてみてみました。 naka4ma3.hatenablog.com ニッケルとブラスの31(…
Bachのテナーバスって、F管のレバー付近の部分が好きじゃなかったんですよ。なんかカチャカチャいいがちだし、角度が美しくない。いかにもちょっとズレて組んでも動きますよ的なね。で、握りをコンパクトにすべく、ヤマハの823Gみたいな持ち手になる改造をし…
箱がどことなくレトロで良い。捨てられない… あれからshires colinにつけてビッグバンドリハで吹いてみたりしましたが、コツンと当たる感覚が強くなり、アリですね! 絶対的にいいというよりは、違うという感じ。外した方がフワッと倍音が出る気もします。 …
10年近く持ってる自分史上最長の楽器がShires 2RVE T25なのですが、とてもよく鳴ると言われるが、なかなかメロウすぎるなという感じがありました。悪く言えば音色が暗い。 で、こないだコリンモデルのチューニング管調整をやってもらったら相当変わったので…
jp.yamaha.com あれ!いつの間にかヤマハのスワブが改良されているようです。ヤマハのスライド用スワブって、重りが大きすぎて細管で使えなかったんですよね。 確かヤマハの細管は通るのですが、bach16は外管のU字部分、king3Bはマウスパイプが細いので通ら…
King 旧バランサーの材質について、有識者から連絡がありました。 ヤスリでクロムメッキを10時間かけて削り落とした結果、内側は赤色でした!とのこと。 レッドブラス…?
King 3BSのバランサーを旧2ピースから3ピースに交換しました。 確かこの3Bはちょうど3ピースタイプに変わった過渡期で、店頭には両方並んでいたのですが、旧モデルということで少し安くなってて、片岡雄三さんの選定品でもありよく鳴ったので買ってしまった…
ちなみにネジはこれでした。 こんなにリペアパーツある!Trombone Custom and Replacement Parts www.hickeys.com
先日騒いでいたBach36Bのネジ、純正品を確保できました。 Hickey's で注文できるよ!と情報あり助かりました。どうやらアメリカからの送料を加味しても輸入元から買うよりは割安だそうです。ネジは一本5ドルで送料20ドルくらいでした。せっかくなのでラスの…
ネジ、入らなかったです。 M2.5じゃなくてM2か… 元々ついてるネジが、六角レンチのサイズが2mmだから、ネジの規格調べたらM2.5だったんです。 M2のネジあるんですけど、これ六角レンチは1.5mmぽいのです。そしてM2で微妙にカタくて入らないので、これあかん…
ひょんなことからBach36Bがおうちに来てしまいました。 Bachは4本目くらいなはずなのですが、 実はBachのF管付きを所持するのは初めてです。 今、36Bって標準製作じゃなくなってしまったので、新品は注文しないと手に入りません。 しかし色々ご縁があり新品…
中細管といわれる、いわゆるボア0.525のモデルは、普通はスモールシャンクのマウスピースを使うのですが、 マウスパイプ交換式のものだと、ラージシャンクが使えるマウスパイプに変更できたりします。 ずっと昔は、スティーブ・シャイアーズ本人は0.525にラ…
Rathの細管チューニング管、R1,R10,R12で違うのか?という話題が知り合いと出ました。一応手持ちのは全部つくのですが、ぎりぎりとユルユルの違いはありますね。 (ベル側チューニング管側両方でなく、片方のみで抜き差しして違うので、組み立て精度じゃない)…
新作のスライドオイル、ウルトラピュアのアレッシフォーミュラ買ってみました。 一滴一滴が割と分離するタイプ。 感想ですが、これ、さすがにアレッシ印だけありますね。 前のウルトラピュアのオイルは、なんかすぐ水分蒸発して重くなるので、 頻繁にスプレ…
Rath細管が都合3台あるので、色々組み替えて遊んでいます。 R-1:レッドブラス ライトウェイトサテンベル、ニッケルチューニング管 R-10:ニッケルサテンベル、イエローチューニング管 R-12:イエローブラスサテンベル、イエローチューニング管 という組み合…
今話題のリトルウィリー、もちろん購入しました。 これは完全にアイデア勝利です。すごい。 入り口で消音するのなんて、マウスピース屋さんじゃないと思いつかない。 Willie'sもコロナダメージ受けていると思うので、応援の意味も含めて買いましょう。 で、…
Rath R3マウスパイプが気づいたら4本ありました。 31イエロー、31Bイエロー、31ニッケル、31Dブロンズ 31が購入時についていましたが、ニッケルを結構使っていて、 たまには短めのBを試してみたり。。。 そして知り合いから31DというHPにも載ってない謎の型…
Michael Rathはスライドとベルの接続部がサックスみたいなねじ式になってます。 そこに金メッキをかけてみました。 手持ちの別のラスの通常のラッカーのネックねじと比べてみると、音がキュッとまとまるようになりました。ベルがラッカーの楽器とメッキの楽…
昨日、リハで楽器を組み立ててたら、中からカラカラ音がする。 F管を抜いてみると、ハンダのかけらが出てきました。こんなの初めて… ハンダ付かロウ付けかはわかりませんが。 多分溶接した内側に余ってモッコリハミ出てたのが取れたのかと。 ヤマハでもこん…
ジョイブラスで新しいマウスパイプを買いました。 今までニッケル製31Nを使ってたんですが、一抹のきつさを感じており、短いやつを試したくなり、吹いたら操作性よくていい感じです。Hi Bb以上が当たりやすい感じがする。 真鍮製の31Bという型番です。本当は…
マウスピースが抜けない問題に遭遇。 マウスピースが固くなってしまい、 楽器につけてマウスピースを取ると、マウスパイプが締まって抜けない。 マウスパイプを取ると、マウスピースが取れないという状態になって、 色々グリグリやっていたら、とうとうマウ…
半年前くらいに中古で手に入れたB&S 3085GBですが、 若干たまにツボが甘いなあ?と思うことがあったのです。で、楽器屋でなんとなく88Hを吹かせてもらったところツボがよい。 ほとんど同じ形なのになんでかな?と思って比べてみたら。。。 あ!入りが全然違…
1時間以上かけて、ジョイブラスで和田充弘さんと一本マウスパイプ選びました。(^∇^) Michael Rath R3用。 楽器もマウスピースも同じだから、いい感じにアドバイスいただけました。思った以上に個体差がでかかったです。 ニッケルの31をチョイス。この写…
トロンボーン本体を加工する改造はしない派ですが、(不可逆な改造は怖い・・・) 付属品に何か加工を試す程度はやったりします。スライドのつば抜きとスライドストッパーリングに金メッキ+DCTV処理(音響処理)をやってみました。 つば抜きコルクにはクラリ…