トロンボーンって何ですか?難しいです!

トロンボーン関係の記録のためブログに残します。

楽器の腐食

中古で買った20年くらい前のBach 36のスライドです。
スライド持ちてが結構やられてます。

管楽器の、ラッカーが剥がれた後の小さいボコボコはどんな侵食されてるのかなと思って調べてみたら、
【脱亜鉛腐食】
という状態らしいです。
ははあ、真鍮は銅と亜鉛の合金ですが、亜鉛だけが溶けていき、後は銅が残るということでしょうか。
古い楽器は穴が空いちゃうことがあるのは、このせいですね。

f:id:nakajiimasan:20160221225911j:plain

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
亜鉛腐食
dezincification corrosion
銅-亜鉛系合金において、合金中の亜鉛だけが腐食溶出し、後に多孔質の銅と腐食生成物が残る現象、又は合金の両成分が溶解し、銅だけが再析出する現象。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここ、何かの雑誌の記事抜きのようですが、黄銅の腐食について書いてあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1954/8/6/8_6_264/_pdf
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(4) 脱亜鉛腐食
この現 象は腐食に よって溶 出した黄銅成分 の うち,
Cuの みが一度腐食 した ところに再 沈着 して,
粗 雑 な沈 着層 を生 ず るために起 るもの と考えられ てい る。
亜鉛 腐食 を生ず る傾 向はZn含 有 量の多い黄銅 ほ ど激 しく,
Zn15%以 下 の黄 銅では,実 用的には,ほ とん ど脱亜鉛腐 食を生ず る ことはない。
脱亜 鉛腐食は淡水 中にお いて も生ず るが,中 濃度以下
の塩水中において生 じ易 く,ま た高温 の液に よって よ り
生 じ易 くな る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

>>脱亜鉛 腐食 を生ず る傾 向はZn含 有 量の多い黄銅 ほ ど激 しく,
>>Zn15%以 下 の黄 銅では,実 用的には,ほ とん ど脱亜鉛腐 食を生ず る ことはない。
ここから、手持ち部分をレッドブラス(Zn10%程度と聞きます)にすれば腐食対策になる?
と思いましたが、銅が多くなると柔らかくなりそうですし、音も結構変わりそうですね。

>>中濃度以下の塩水中において生じ易く,
まあ間違いなく汗っかきの人だと侵食が早いんでしょう。
あとは楽器を使った後、ちゃんと拭くかどうかかな。

この脱亜鉛腐食という言葉を知ってる人はあまりいないと思うので、
おっさんは吹奏楽団の若い女の子相手にドヤ顔でこの単語を説明してあげるのはいかがでしょうか。
安心してください、引かれますよ。